27年度建築士試験日程概要 詳しくはこちらです
 一級二級木造
願書受付期間 平成27年4月6日(月)〜4月20日(月)
[郵送]

平成27年4月10日(金)〜4月20日(月)
[インターネット]

平成27年5月7日(木)〜5月11日(月)
[受付場所]
4月9日(木)
〜4月13日(月)
[初受験:受付場所]

3月16日(月)〜
3月30日(月)
[過年度:郵送]

3月23日(月)午前10時〜
3月30日(月)午後4時
[過年度:ネット]
4月9日(木)
〜4月13日(月)
[初受験:受付場所]

3月16日(月)〜
3月30日(月)
[過年度:郵送]

3月23日(月)午前10時〜
3月30日(月)午後4時
[過年度:ネット]
学科試験 平成27年7月26日(日) 7月5日(日) 平成27年7月26日(日)
学科発表 平成27年9月8日(火) 8月25日(火)(予定) 平成27年9月8日(火)
設計製図試験 平成27年10月11日(日) 9月13日(日) 平成27年10月11日(日)
最終合格 平成27年12月17日(木)(予定) 12月3日(木)(予定) 12月3日(木)(予定)

Sponsored Link
資格seek TOP > 建築士seek TOP > 一級建築士試験概要
◆一級建築士試験概要

一級建築士試験は、「学科の試験」と「設計製図の試験」について行われますが、
「設計製図の試験」は、「学科の試験」に合格しなければ受験することができません。

また、平成16年に行われた一級建築士試験において「学科の試験」に合格した方は、
本人の申請により、本年の試験における「学科の試験」が免除されます。

したがって、「学科の試験」からの受験と、「設計製図の試験」のみの受験があり、
それぞれ受験申込手続が異なり、別々の受験申込書が定められていますので注意して下さい。


●平成17年建築士試験結果
一級建築士学科の試験設計製図の試験
試験日平成17年7月24日(日)平成17年10月9日(日)
実受験者数41,907人18,322人
(うち製図から 8,069人)
合格者数10,464人5,548人
合格率25.0%30.3%
総合実受験者数 a49,976人
合格者数  b5,548人
合格率 b/a11.1%

  一級建築士試験概要
試験期日 学科の試験・・・7月下旬
設計製図の試験・・・10月上旬
試験地 学科の試験
設計製図の試験
試験内容 ●学科の試験:建築計画、環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等、建築法規、構造力学、建築一般構造、建築材料、建築施工、建築積算等
●設計製図の試験:設計製図
受験資格

(一)大学(旧制大学を含む) 建築又は土木学科/実務経験2年以上
(二) 3年制短期大学(夜間部を除く) 建築又は土木学科/実務経験3年以上
(三) 2年制短期大学 建築又は土木学科/実務経験4年以上
(四) 高等専門学校(旧制専門学校を含む) 建築又は土木学科/実務経験4年以上
(五) 二級建築士/実務経験4年以上
(六) その他国土交通大臣が特に認める者


■建築に関する実務の経験について

(1)「建築に関する実務の経験」として認められるもの
 ・設計事務所、建設会社等での建築物の設計・工事監理・施工管理
 ・官公庁での建築行政、営繕
 ・大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育
 ・建築(工)学関係大学院での建築に関する研究(課程修了者、具体的な研究テーマの明示が必要です。)

(2)一部が「建築に関する実務の経験」として認められるもの
 ・建築工事を一部含む土木工事等(純粋に建築に関するものの比率を乗じて計算します。)
 ・一定期間建築以外の業務を含んでいる場合(建築以外の業務の期間を除いた期間の明示が必要です。)

(3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの
 ・単なる建築労務者としての業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等)

受験手数料 15,100円とし、受験手数料は、受験しなかった場合にも返還されません。
(他に、払込手数料等が必要です。)
合格発表 学科の試験・・・9月中旬(予定)
設計製図の試験・・・12月中旬(予定)
その他詳細情報はこちら

まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

一級建築士を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

Sponsored Link

サイトマップ

建築士資格がとれる大学,大学院を一括表示